冬季アジアモンスーンが赤道域の海大陸の降水に与える影響?
今日は、ものすごーく寒いですね(>_<)。おかげさまで、ちょっと風邪引きました(x_x;)
さて、JAMSTEC2013に行ってきました!シリーズ第2回です。 今日の研究者は、服部美紀さんです!
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の地球環境変動領域の熱帯気候変動研究プログラムの海大陸気候研究チームの
服部さん!すごい美人研究者です。 落ち着いた方ですが、質問には真摯に答えていただき、そして何と言っても
楽しそうにお話してくれます!?どんな方かな~って、知りたい方は JAMSTECのHPを探すと、小さい写真が載ってます。
服部さんに伺ったのが、タイトルにもある?「冬期アジアモンスーンが赤道域の海大陸の降水に
与える影響」?というヤツです!地球規模!
天気予報をやってると、どうしても日本域とか さらに言うと、ものすごく局地的な予報ばっかり 考えてしまいます。
でも、大気は全部つながってるんですよね。 それを時々思い出さないといけませんね^_^;。
<モンスーンって言うと…>
モンスーンと聞くと、真っ先に梅雨前線に絡んでくるアイツを思い出しますが、モンスーンはアジア域全体の、
暖候期と寒候期でガラリと風向が入れ替わる、地球規模の流れです。 だから「冬期」と言ったら、皆さんご存知のあの
シベリア高気圧の発達により、吹き出してくる北西風の 寒気です。日本海側に雪をもたらすやつ。 あれは、
冬期モンスーンという風系の、日本に吹き込む ところだけ取り出した、ほんの一部なんですね。 ホントはアジア全体に
びゅおーーーっと 吹いてます
そして、その寒気の流出は、なんと 亜熱帯から熱帯にも達して、さらには 赤道を越えて、南半球にまで達している!
ちなみに、この寒気を伴う北風は「北風サージ」 と言います。ちょっとカッコいいから、 以降使います(・∀・)!
赤道を越える北風サージは、偶然ではなく 毎年時々発生しているそうです。では、越えたら どうなるのか?
この研究により、赤道越え北風サージが、ジャワ島北部の降水量増加をもたらしている!というのです。
驚きです まさかあの季節風が、南半球に達して、しかも 降水量に影響を及ぼしている!
<どんだけグローバルなヤツなんだ!アジアモンスーン!>
では、 どんな風に降水量を増やしているか?
インドネシアの首都ジャカルタは、ジャワ島の西側にある都市です。北風に対して、背後は1700m程度の山が
あります。 2007年2月にジャカルタで大変な豪雨があったのですが、この時の豪雨は、毎日夜間の時間帯や
早朝の時間帯に発生するという日変化があったそう。
標高の話、そして日変化、とくれば、予報士の勉強を している方はピンっときたかもですね!
この豪雨には、海陸風(というか、平野部が少ないから 山谷風とのコラボかな)が関わっています。 ?
この地域の雨期には、午後から夕方にかけて 山岳域で激しい雷雨が発生します。そして 陽が落ちると、
雷雨も収まり、同時に降水によって 冷やされた空気が山岳斜面を下降し、夜間~早朝に かけて、
ジャワ海に向かう陸風が吹きます。 コレ!このタイミングですΣ(゚д゚;)
その陸風と、赤道越え北風サージが強く収束して ジャカルタ付近で連日の豪雨が引き起こされたようです。
<赤道越え北風サージがジャワ島北部の降水量を左右する>
北風サージがくると、いつもいつも豪雨ということ ではありませんが、少なくとも、赤道越え北風サージの発生が、
この地域の雨期の降水量の変動に関与している、ということが分かったそうです。 2007年の例のような、
ひどい豪雨を引き起こす程の強い赤道越え北風サージは、数年に一回の頻度で発生しているということですが、
それにしても、生まれ故郷から、どれだけの道のりを 進んでくるのでしょう!
長いこと海上を吹き渡ってくるわけですから、赤道付近に達する頃には、シベリアを出発した時の姿とは全く異なる
姿に変質してます。もう、スポンジに ひたひたに水を含んだ状態。だから、ジャワの陸風との収束で、
豪雨をもたらすのですが、スポンジひたひたということは、ちょっとしたキッカケ雲が発達して、赤道を越える前に
降水を落としてしまうこともしばしばあるそうです。すると、ジャワの陸風との出会いは、盛り上がりに欠けてしまう…
何気なく発生している現象は、案外ドラマチックなんです。
以上、服部美紀さんから教えていただいた研究のお話です!?特に、この時期は日本海を吹き渡る季節風で
日本海側にもたらされる降雪のことばかり、 ちまちま考えてますが、時折、こんな風に 季節風の長い旅に思いを
馳せてみるのもいいかな~ と思いました。
皆さんも、試験の勉強以外にも楽しげな文献、施設があったら、触れてみるといいと思います。
次回、第3回はどんな研究を紹介しようかな(^_^)/
**************************************************
2013年4月6日(土)17:00~ 毎週土曜日開催
防災気象PRO&てんコロ.共同開講気象予報士学科スクール
*4月6日(土)~学科一般分野(10回)、6月22日(土)~学科専門分野(6回) 全16回
2013年6月8日(土)14:20~ 毎週土曜日開催
防災気象PRO&てんコロ.共同開講気象予報士実技強化スクール
*6月8日(土)~全8回
いずれの授業も、講師はペーパー予報士ではなく、実際に予測やメディアの最前線で活躍している気象予報士が
担当します。学科スクールは、お天気の勉強をしたことのない方でも安心の、初歩の初歩からの授業です。また
実技講座では、授業では最近の気象現象なども取り上げながら、現象の仕組みを正しく理解していただくことに
重点を置いています!
お申込みはコチラ→防災気象PROホームページからお願いします
学科スクール申し込み http://bk-pro.jp/wfs/subject.html
実技スクール申し込み http://bk-pro.jp/wfs/wfs.html
遠くまでスクールに通えない、毎週土曜日の予定は難しい、忙しくて予定が立てられない…そんな方には
eラーニングの「てんコロ.気象予報士講座」の利用が便利です!
携帯やスマホ、パソコンでの受講形態だから、忙しくてスクールに通えない方でも、同じ講師の授業が受けられます。
通勤時間に、お昼休みに、寝る前のちょっとした時間に…など、いつでもどこでも365日間受講可能です。
【まずはユーザー登録から…】
てんコロ.のeラーニング気象予報士講座は、学科一般分野(法令をのぞく)・学科専門分野・実技講座があります。
それぞれ、単元ごとに購入可能です。
◆一人で勉強してても分からない所がある方
◆得意な単元と不得意な単元がある方
◆遠くてスクールに通えない方
ぜひ、てんコロ.のeラーニング気象予報士講座をのぞき見してみてください(^_^)。
てんコロ.が一体ぜんたい、どんな先生なのか…?不安だな~という方は、以下の無料コンテンツをご覧ください!
??*ユーザー登録していただくと、以下のコンテンツが無料でご覧になれます*
☆オリエンテーション(気象予報士試験の勉強をはじめようかな~という方へ)
☆実技講座学習ガイド(実技試験の勉強を始める方へ)
☆第38回気象予報士試験 学科試験(一般・専門)解説
※第38回の気象予報士試験「学科・一般 問6」は、解説の図が間違っています。まだ直していませんのご注意ください。なお、訂正内容については、「講師より」ということで、このページに書いてありますので、参考にしてください。宜しくお願いします。?
**********************************************
「てんコロ.の気象予報士講座」受講する前に、いろんな無料の動画を見てみよう
動画の講座は、どんな先生なのか?どんな話し方をするのか?相性がとても大事です。てんコロ.の気象予報士講座は
ユーザー登録するだけで、以下の動画が無料で見ることができます。
?気温は、その地域の地形的な特性などで、計算より大きく異なることがあります。難しいくてオモシロイです。
今回は、その東京の場合…ということです。
学科試験でも、実技試験でもついてまわってくる状態曲線です。基本中の基本ですが…
エマグラムの使い方の基本を、SSIを出すことで復習してみます。忘れちゃった人はぜひ!
*「気象衛星画像ばっかり見る」動画もよろしくどうぞ
?この他にも、ユーザー登録していただくと無料で見られるミニ講座を、次々にアップしていきたいと思います(^_^)/