「降水量の予想図」ちょこっと…てんコロ.アドバイス更新しました。

ちょこっと…てんコロ.アドバイス13 実技:前~時間降水量予想図の見方

実技試験では、普通の天気図の他にウィンドプロファイラや状態曲線など様々な資料が用意されますね。

今日はその中でも、降水量の予想図の見方に注目してみます。下の問題をちょっと解いてみてください。

<問題>

上の図は、前3時間降水量の12時間~27時間予想図である。これらの図を見て、以下の問に答えよ。

・東京(星印)での降水の始まりと終わりが予想されている時間帯を3時間刻みで答えよ。

(ただし、ドット部分は降水がないものとする)

この問題は、一瞬「なんだ、簡単じゃん」と思いがちですが、実はよく読まないと多くの人がひっかかる問題です。

降水量の予想図は「前~時間」で表されることがほとんどです。通常の天気図でも(FXFE502とか)、前12時間降水量が

表されています。意味は、「その時間の前~時間に降水があるのか?ないのか?(または降水量は?)」を表しています。

上の図では、T=12ではまだ降水域がかかっていません。ということは、T=09~T=12の間に、東京に降水はないという

ことです。その次の時間帯、T=15では東京に降水域がかかっています。ということは、T=12~T=15には東京に降水が

予想されているということです。以上のことから、東京での降水開始時刻は17日9時~12時ということになります。

問題は、降水の終わりの時刻です。単純に、降水域がかからなくなった17日21時~18日0時と答えたら間違いです!

この時間帯には、確かに雨は降っていないのですが、それはこの3時間で1ミリも降らない予想になっているだけであって

降水が終わる時刻が予想されているわけではないのです。

ちょっと小さくなっちゃいました^_^;。要するに、前3時間に降水が1ミリもない時間帯の、その前の時間帯に降水が

終わる予想になっている、ということなのです。

ということで答えは、

降水の始まりが予想されている時間帯:17日9時~17日12時

降水の終わりが予想されている時間帯:17日18時~17日21時

となります。

一見簡単そうな問題ですが、実はちゃんと降水量予想図の見方が分かっているかどうか?を問う問題で、意外と考えます。

よく考えればできない問題ではないのですが、試験中はそんなにじっくり考えているヒマはありません。

簡単な資料の読み取り問題として、確実に点数を取れるように気をつけて解きましょう!


ユーザー登録はコチラから

てんコロ.のeラーニング気象予報士講座は、学科一般分野(法令をのぞく)・学科専門分野・実技講座があります。

それぞれ、単元ごとに購入可能です。

◆一人で勉強してても分からない所がある方

◆得意な単元と不得意な単元がある方

◆遠くてスクールに通えない方

ぜひ、てんコロ.のeラーニング気象予報士講座をのぞき見してみてください(^_^)。

てんコロ.が一体ぜんたい、どんな先生なのか…?不安だな~という方は、以下の無料コンテンツをご覧ください!

 

ユーザー登録していただくと、以下のコンテンツが無料でご覧になれます*

 ☆オリエンテーション(気象予報士試験の勉強をはじめようかな~という方へ)

 ☆実技講座学習ガイド(実技試験の勉強を始める方へ)

 ☆第38回気象予報士試験 学科試験(一般・専門)解説

 

2012年11月19日~天気はコロコロ変わる~   合同会社てんコロ.
カテゴリー:てんコロ.のワンポイント, 講師より