「結露」ちょこっと…てんコロ.アドバイス更新しました。

ちょこっと…てんコロ.アドバイス12 学科・一般:ペットボトルの結露

お天気の話題で、最近ペットボトルに結露しなくなったことに気付き、季節が変わったと感じた…ことを書きました。

それを、お勉強という形にしました。例えば、先日の状況と8月のある日の状況を比較してみましょう。

11月と8月のある日の湿度と気温です。湿度は同じ。

湿度(相対湿度)は、水蒸気圧/飽和水蒸気圧×100で表されるものです。飽和水蒸気密度とか飽和水蒸気圧は

温度だけの関数です。それは、もう耳にタコ!ですかね^_^;つまり、湿度が同じで気温が違うということは、気温が

高い方が水蒸気量が多いということです。具体的に数字を入れて考えてみましょう。

※水蒸気密度は、一般気象学「氷・水面に対する飽和水蒸気圧および飽和水蒸気密度の温度依存性」の表から。

<11月のある日の水蒸気量>

?気温18℃での飽和水蒸気密度:15.37g/?

X(水蒸気密度)/15.37(飽和水蒸気密度)×100=65% より X≒9.9g/?

<8月のある日の水蒸気量>

気温30℃での飽和水蒸気密度:30.4g/?

X(水蒸気密度)/30.4(飽和水蒸気密度)×100=65% より X≒19.8g/?

また、私のダサい図が登場しました。購入したペットボトルの温度が10℃だったとします。ペットボトルに結露するのは、

ペットボトルに接している空気が飽和に達して、ペットボトルの表面に凝結したものです。10℃の飽和水蒸気密度は

9.41g/?です。そこで、上で計算した11月と8月の値から、それぞれの凝結量は1?あたり、約0.5gと10gという結果に

なりました。だから、夏のある日はダラダラとたっぷりの水蒸気が凝結になるのです。

同じ湿度でも、気温が低いとこんなにも水蒸気量が違うのですね(^_^)/


ユーザー登録はコチラから

てんコロ.のeラーニング気象予報士講座は、学科一般分野(法令をのぞく)・学科専門分野・実技講座があります。

それぞれ、単元ごとに購入可能です。

◆一人で勉強してても分からない所がある方

◆得意な単元と不得意な単元がある方

◆遠くてスクールに通えない方

ぜひ、てんコロ.のeラーニング気象予報士講座をのぞき見してみてください(^_^)。

てんコロ.が一体ぜんたい、どんな先生なのか…?不安だな~という方は、以下の無料コンテンツをご覧ください!

 

ユーザー登録していただくと、以下のコンテンツが無料でご覧になれます*

 ☆オリエンテーション(気象予報士試験の勉強をはじめようかな~という方へ)

 ☆実技講座学習ガイド(実技試験の勉強を始める方へ)

 ☆第38回気象予報士試験 学科試験(一般・専門)解説

 

2012年11月9日~天気はコロコロ変わる~   合同会社てんコロ.
カテゴリー:てんコロ.のワンポイント, 講師より