「空は立体」ちょこっと…てんコロ.アドバイス更新しました。

ちょこっと…てんコロ.アドバイス3  実技:天気図の見方(その3「立体であることを忘れない」)

ご存じの通り、天気図は地上、850hPa、700hPa、500hPa、300hPa、200hPa…などなど、複数の地上の他に複数の

等圧面天気図を見なければなりません。見方は分かった、じゃあイザ天気図を見て行こうという時に、どうしても

500hPa面はこうなってる、850hPaはこうなってる、地上は…という具合に、無意識にバラバラに考えていませんか?

それぞれの天気図は、バラバラに示されますが同じ時間の天気図は、こんな風に立体構造になっています。

天気図を1枚1枚解析していると、上のような事が、分かっていてもついつい忘れてしまいがちです。

<発達中の温帯低気圧を追って行く…まずは実況の把握から>

では、実際に天気図を見て行く時にどうすればいいか?例えば、「発達中の低気圧の実況を把握する」時、どんな

風に見て行くか?を例にあげてみましょう。

①地上天気図を見る…どのような気圧配置なのか?低気圧や高気圧、前線はどんな位置にあるのか?大きく把握。

②300hPa⇔500hPaの関連…それぞれの面を解析(強風軸の位置、着目する高度線、寒気・暖気など)したら、

                    300hPa面⇔500hPa面のそれぞれのトラフやリッジの位置などの関連を把握します。

③以下、②と同じように300hPa⇔500hPa⇔700hPa⇔850hPa⇔地上 の関連を考えます。

このように、それぞれの等圧面を単独で見るのではなく、すぐ上の階層と相互に関連付けて、最終的には地上から全ての

階層を立体的に、そして総合的に考察していきます。こうして、低気圧のライフサイクルにおいて、どんな段階にあるのか

把握することができるのです。ここでは、発達中の低気圧の実況を把握する例をあげましたが、見方は北東気流でも

台風でも、梅雨前線でも、基本的には同じです。ぜひ、実行してみてください。?


*ユーザー登録はコチラから*

てんコロ.のeラーニング気象予報士講座は、学科一般分野(法令をのぞく)・学科専門分野・実技講座があります。

それぞれ、単元ごとに購入可能です。一人で勉強してても分からない所がある方、得意な単元と不得意な単元がある方

ぜひ、てんコロ.のeラーニング気象予報士講座をのぞき見してみてください(^_^)。

てんコロ.が一体ぜんたい、どんな先生なのか…?不安だな~という方は、以下の無料コンテンツをご覧ください!

 

ユーザー登録していただくと、以下のコンテンツが無料でご覧になれます*

 ☆オリエンテーション(気象予報士試験の勉強をはじめようかな~という方へ)

 ☆実技講座学習ガイド(実技試験の勉強を始める方へ)

 ☆第38回気象予報士試験 学科試験(一般・専門)解説

 

2012年10月9日~天気はコロコロ変わる~   合同会社てんコロ.
カテゴリー:てんコロ.のワンポイント, 講師より